さまざまな学校行事があります。 随時更新します!


 
 コンテンツ
4月
 入学式
 強歩大会

5月

 環境整備
 演習林実習
(2年環境工学科)
 生徒総会
 中間考査
 PTA総会
 避難訓練
 スポーツテスト
6月 
 読書会
 春季総体
 PTAふれあいトーク
 田植祭
 

7月 

 インターンシップ
 期末考査
 救急救命講習会
 体育祭結団式
 農業クラブ年次大会
 夏季集中課外
 就職力向上学習会
 中学生体験入学

 

8月 
 農業クラブ北信越大会
9月
 体育祭
 農業ボランティア
 修学旅行(2年)
 演習林実習(1年)
 遠足(3年) 
10月 
 演習林実習(1年環境工学科)
 PTAそば打ち体験会
 中学生対象オープンスクール
 中間考査
 環境整備
 農業クラブ全国大会
11月
 農文祭

 演習林実習
(3年環境工学科)

 読書会
 新人大会
12月
 期末考査
 球技大会
 先輩と職業を語る会(2年)
1月
 読書会
 期末考査(3年)
 
2月
 期末考査(1,2年)
3月
 卒業式
 進路ガイダンス(1,2年)

 大掃除

過去のページ
  •  学校行事

    ★昨年度の様子

    3月

    3月13日(月) 朝読書

     写真は本日の朝読書の様子です。本校では、期末考査終了後の特別時間割の期間は朝読書を実施しています。

    朝読書では朝のST終了後、15分間、読書をします。また、朝読書をきっかけに、図書室の本も積極的に借りてほし

    いと思います。学科に関連した専門書もたくさん配架されてあります。

    上へ▲ 

     

    3月 2日(木) 卒業式

     第70回卒業式が行われました。

    今年度の卒業式も、卒業生との別れを悲しむように雨模様の中行われました。今年度もコロナ対策のため在校生の居ない

    淋しい卒業式となりましたが、103名の卒業生は元気よく巣立って行きました。

    さよならは別れの言葉じゃなく、ふたたび会うまでの遠い約束!いつか又元気な姿を見せて欲しいです。

    卒業生の皆さん、保護者の皆さん、ご卒業おめでとうございます。

    上へ▲ 

     

    2月

    2月6日(月) 2年生産流通科(食品流通科) 味噌仕込み実習

     味噌のマイスターをお招きして、学校産の大豆(里のほほえみ)を使った味噌の仕込みをしました。蒸煮した

    大豆のあまい匂いがする中で塩麹を合わせて樽に仕込みました。梅雨明けの天地返しをして、今秋にはおいしく

    できあがります。


    上へ▲ 

     

    2月6日(月)1年食品流通科 フラワーアレンジメント講習

     

    アレンジメントのマイスターやプロのデザイナーの方に来て頂いて、カップを使ったアレンジメントについて

    教えて頂きました。花の切り方や吸水フォームへの挿し方などの基本をもとに花と対話をしながら配置

    するとよいというアドバイスを頂きました。

    上へ▲ 

     

    2月3日(金)1年食品流通科 パウンドケーキづくり

    福井製菓専門学校の先生を講師にお招きし、「チョコバナナパウンドケーキ」を作りました。

    お菓子づくりの前の計量や下準備など大切な点を教わりました。

    パウンドケーキは、チョコとバナナのマーブル模様を目指し、美味しいパウンドケーキが出来上がりました。


    上へ▲ 

     

    1月

    1月24日(火) 2年生産流通科(食品流通科) シュークリームづくり

    食品製造の授業でシュークリームを作りました。

    シュー生地を作る際に生地につやが出るまで混ぜ合わせるのが難しく、

    結果しっかりと膨らんだシュークリームはできませんでした。

    膨張剤を使わずに膨らませるには技術が必要なことを学びました。

    カスタードクリームやシュー生地はとっても美味しかったです。


    上へ▲ 

     

    1月20日(金)3年生産流通科(食品流通科) プログラミングに挑戦

    12月から4回にわたって、学び舎Explorerの津田先生を講師にお迎えし、

    プログラミングを基礎から教えていただきました。

    初めはプログラミングの仕組みを理解するのに苦労していましたが、

    最後の授業ではシューティングゲームを組み立てられるようになりました。


    上へ▲ 

     

    1月20日(金) 1年食品流通科 マドレーヌづくり

    お菓子屋さんを講師にお招きし、マドレーヌを作りました。

    卵の性質や膨張剤の種類・違いについて講義を受け、マドレーヌの作り方も丁寧に教わりました。

    今回はカップに入れて焼くスタイルでプレーン、抹茶、ココアどれも美味しくできました。


    上へ▲ 

     

    12月

    12月15日(木) 3年環境工学科緑化コース  門松作成

     毎年恒例の、3年環境工学科緑化コースの生徒による門松1対を製作しました。

     例年、12月15日以降で縁起の良い日を選び作製しております。

     今年は、天候には恵まれませんでしたが、雨の中生徒達は元気よく率先して製作に意欲を出していました。

     保護者懇談会の折には是非ご覧ください。


    上へ▲ 

     

    11月

    11月18日(金) 2年生活科学科 「ジビエ料理講習会」

      フードディレクターのタナカケイコ先生から、農作物の鳥獣被害対策で捕獲した動物の

    有効利用としてジビエ料理を教えていただきました。

    この日のメニューは鹿肉のカツレツでした。ソースのトマトや玉ねぎ、付け合わせのさといもなどすべて

    県産野菜を使っておしゃれな一皿になりました。

    初めて食べる鹿肉はとても柔らかく、みんな、おいしくいただきました。


    上へ▲ 

     

    11月15日(火) 3年生産流通科(食品流通科) フラワーアレンジメントに挑戦

      園芸デザインの授業で、フラワーアレンジメントを行いました。

    お花屋さんを講師にお招きし、ホリゾンタルという形のアレンジメントを作りました。

    花を水平にするのが難しかったですが、とてもきれいに出来上がりました。


    上へ▲ 

     

    11月14日(月) 2年環境工学科  ドローン測量実習

      2年環境工学科の生徒が石黒建設株式会社の方々指導によるドローン測量実習を本校にて行いました。

    トータルステーションとオートレベルにて標定点の基準点測量、水準測量を行いその後、ドローン(ICT)による

    写真撮影を行いました。

    生徒たちは、普段の測量実習では体験できないドローン体験飛行などに目を輝かせていました。

     


    上へ▲ 

     

    10月

    10月28日(金) 1年食品流通科 クッキーの試食

      10月21日の食品製造の授業で、 製造したクッキーをみんなで試食しました。

    見た目、甘さ、固さなどそれぞれのクッキーについて評価しました。

    米粉やオートミールなど初めて食べる味のクッキーもあり、美味しくいただきました。

    上へ▲ 

     

    10月28日(金) 2年生活科学科 歴史博物館見学

      介護の授業の中で回想法について学習します。

     その学習を深めるためにえち鉄に乗って、歴史博物館に行ってきました。

     実物をみながら昭和について、改めて学ぶことができました。

     


    上へ▲ 

     

    10月21日(金) 1年食品流通科 クッキーづくり

      農業高校では、自ら課題を設定し、計画・実施、反省・評価・考察を行う授業を通して

     課題を解決する能力を養うプロジェクト学習を行っています。

    2度目のクッキーづくりは、各班ごとにわかれ「美味しいクッキーをつくる」ことを目標とし

     各班で材料などを話し合い、クッキーを作りました。ココアクッキー、サツマイモクッキー

     レモンクッキー、オートミールクッキーなどさまざまな種類のクッキーが出来上がりました。

     


    上へ▲ 

     

    10月15日(土) さんフェア青森視察

      来年、福井県で全国の職業高校の祭典「全国産業教育フェア福井大会 さんフェア福井」が開催されます。

     その視察として、さんフェア青森大会に参加してきました。

     生徒実行委員会は福井農林高校と他12校で組織され、さんフェア青森ではパネル展示福井県の魅力を発信し

     ステージでも来年度開催のPR活動をしてきました。他校の生徒や他県の生徒との交流もあり

     とても貴重な経験ができました。

     


    上へ▲ 

     

    10月19日(水) 3年生産流通科(食品流通科) 企業への新商品プレゼン

     生産流通科では新商品開発を行っています。

    先日は、株式会社大津屋さんにトマトチーズパンをプレゼンしました。

    その後、トマトチーズパンをご試食していただきました。

    大津屋さんからは、コンセプトやターゲット、「商品の魅力についてもっと強くアピールできるように」

    などのアドバイスをいただきました。

     


    上へ▲ 

     

    10月12日(水) 1年生活科学科 魚のさばき講習会

     
    1年生活科学科32名が、福井のブランド魚「敦賀真鯛」を使って、魚のさばき講習会を行いました。

    講師に福井県魚商組合青年部の7名を迎えて、魚の3枚おろしを経験しました。

    切り身にした敦賀真鯛はムニエルにして試食しました。


    上へ▲ 

     

     

    10月8日(土) パリオcityでのイベントに参加

     
    「CAMPパリオ〜パリオに自衛隊がやってくる〜」でふれあいマートの出張販売を行いました。

    午後からは郷土芸能部も演奏を行い、たくさんの方に楽しんでいただける1日となりました。

    また2階のセントラルコートにて福井農林高校のパネル展示もさせていただきました。


    上へ▲ 

     

    10月3日(月) 3年生活科学科「イタリア料理講習会」

     
    福井市のイタリアレストラン「イルボスコ」のシェフにマリネやトマトソーススパゲティ、ポークカツレツの作り方を

    教えていただきました。シェフが手際よく次々と料理を完成させるのを見て感激。特別な材料でなくてもオリー

    ブオイルと塩というシンプルな味付けで本格的なイタリアンを作れることを知り、自分たちもチャレンジしようと

    いう気持ちになりました。


    上へ▲ 

     

    9月

    9月9日(金) 2年生産流通科 きららの丘見学

     
    きららの丘の見学に行ってきました。店長の笹岡さんから 販売に際して工夫していることや販売促進活動など

    について、お話をお聞きしました。その後、店内の見学しました。ポップや商品の陳列など、販売促進について

    学ぶことができた有意義な見学になりました。


    上へ▲ 

     

    9月7日(水) 2年環境工学科 フクイ建設技術フェア見学・体験

     
    2年環境工学科の生徒がフクイ建設技術フェアへ見学・専門工事体験に行ってきました。

    9種の事業業種の中から2つ選んで生徒が体験しました。

    その他88の企業・団体が最新の建設技術紹介を生徒は見学しその中で就職につながる

    技術や技能に目を輝かせていました。


    上へ▲ 

     

    8月

    8月19日(金) 農業クラブ北信越大会 プロジェクト発表  最優秀賞受賞 

     
    福井農林高校25年ぶりのプロジェクト発表最優秀賞受賞となりました。すばらしい!


    プロジェクト発表
    <分野T類>
    最優秀賞 「トマト経営戦略の提案 農家の収益向上のための研究」

    3年生物生産科 坂井智哉、高砂姫生、仲保響介

    2年生物生産科 城下航平、林和樹

    10月26日(水)富山県で行われる全国大会出場となります。

    がんばれ! 福井農林高校

    <分野U類>
    優秀賞 「Protect the world with SDGs!! 〜海ごみゼロ活動を FUKUIから〜」
    3年生産流通科 堀江琉斗 他3名

    意見発表
    <分野T類>
    優秀賞 「妙金なすに込められた思い」
    3年生物生産科 内田 さくら


    上へ▲ 

     

    7月

    7月11日(月) 3年生産流通科 人権の花運動

     
    永平寺町人権の花運動として、永平寺町吉野小学校と交流を行っています。

    今回は1〜4年生はプランターに定植を、5.6年生は学校の花壇をデザインするように花を植えました。

    2回目の交流活動ということもあり、小学生とも楽しく活動することができました。


    上へ▲ 

     

    7月29日(金)意見発表会

    【意見発表会】


    <分野T類>
    最優秀賞 「妙金なすに込められた思い」
    3年生物生産科 内田 さくら


    優秀賞 「の〜りんのあめ姫、食べてみねの!福井の農家の発展のために
    3年生物生産科 坂井 智哉


    優秀賞 「高齢化の進む棗地区で新ビジネスを」
    2年生産流通科 馬場 勇一

    <分野U類>
    最優秀賞 「空き家大活躍 〜空き家を知ると社会が豊かに!?〜」
    2年環境工学科 塩見 幸也


    優秀賞 「私が目指す造園のビジョン」
    2年環境工学科 朝日 皓介

    <分野V類>
    優秀賞 「農業のキラキラを伝えたい 〜若者に農業の良さを伝えるために〜」
    2年生物生産科 高山 有希

    優秀賞 「福井で有名なものと言えば・・・」
    3年生生活科学科 松田 実


    各分野の最優秀者は8月18日、19日に新潟で行われる北信越ブロック大会に出場します。


    上へ▲ 

     

     

    7月27日(水)農業鑑定競技会

    【農業鑑定競技会】


    <分野 農業>
    最優秀賞 3年生物生産科 坂井智哉
    優秀賞 3年生物生産科 仲保響介


    <分野 園芸>
    最優秀賞 3年生物生産科 前田 凜


    <分野 生活>
    最優秀賞 2年生活科学科 山口 春香
    優秀賞 2年生活科学科 鈴木 悠夏


    <分野 農業土木>
    最優秀賞 3年環境工学科 村田 暁祐
    優秀賞 3年環境工学科 齊藤 章裕


    <分野 森林>
    最優秀賞 3年環境工学科 向川 真
    優秀賞 2年環境工学科 吉田 健作

    各分野の最優秀者は10月26日に福井県で行われる全国大会に出場予定です。


    上へ▲ 

     

    令和4年度 福井県学校農業クラブ連盟 第72回年次大会

    令和4年度 福井県学校農業クラブ連盟 第72回年次大会

    坂井高校 若狭東高校 本校の選手が一堂に集まり、日頃の学習の成果を発揮する
    「平板測量競技会」、「プロジェクト発表会」、「農業鑑定競技会」、「意見発表会」の各競技で競い合いました。

    7月21日、福井農林高校にて「平板測量競技会」、「プロジェクト発表会」が行われました。


    【平板測量競技会】
    優秀賞 福井農林高校Aチーム 3年環境工学科 宇野晶文、宇野尊文、向川 真
    2年環境工学科 田崎 悠斗

    【プロジェクト発表会】
    優秀賞 Protect the world with SDGs!! 〜海ゴミゼロ活動を“FUKUI”から〜
    3年生産流通科 堀江琉斗 他3名

    3 位 福井の農家のために〜ハイブランド商品を目指して〜
    3年生物生産科 坂井智哉 他6名

    この2チームは、8月18日、19日に新潟で行われる北信越ブロック大会に出場します。


    上へ▲ 

     

    7月13日(水) 3年生活科学科 浴衣着付け講習会

     3年生活科学科の生徒が浴衣の着付け教室を行いました。山野流の講師の先生方をお迎えし、

    基礎から丁寧に教えていただきました。 最初はちゃんと着ることができるか不安そうでしたが、

    最後は全員満足な顔をしていました。


    上へ▲ 

     

    7月11日(月)3年生 生産流通科 ひまわりの測定

     永平寺町の「希望のひまわり背高のっぽ大会」の一環で本校でもひまわり植え、育てています。7月11日の

    測定では、2m70cmに育っていました!本校、グラウンドの東側に咲いていますので、通りがかった際には、

    是非ご覧ください。

    上へ▲ 

     

    7月7日(木)1年 食品流通科 クッキーづくり

    1年食品流通科で初めての食品製造を行いました。材料を正確に量り、バターを白っぽくなるまで

    混ぜる。粉を入れた後は、切るように混ぜる。一つ一つの手順を確認しながら、美味しいクッキー

    が出来上がりました。

    上へ▲ 

     

    7月4日(月) フランス大使館訪問

     

    令和4年3月に行われた全国農業学校・農業大学校デジタルコンテストのホームページ部門で本校はフランス

    大使館賞を受賞しました。フランス大使館賞の副賞としてフランス大使館に招待していただきました。本校のSDGs

    チームの代表者2名がフランス大使館主催のイベントに参加しフランスの農業やSDGsに関する取り組みについて

    理解を深めてきました。本校のSDGsの取り組みに関してはトップページ上部にある「福井農林高校SDG's宣言」の

    バナーから閲覧できますので、ぜひご覧ください


    上へ▲ 

     

    7月4日(月) 2年 生産流通科 梅干しづくり

    学校の梅を使って梅干し作りをしました。梅を丁寧に水洗いして一粒一粒ペーパータオルで水気を拭って

    塩漬けしました。ちりめんシソを塩もみして塩漬け梅に加えます。お盆過ぎにはふれあいマートで販売予定です。

    上へ▲ 

     

    6月

    6月14日(火) 3年生産流通科 ひまわり草丈測定

    永平寺町の「希望のひまわり背高のっぽ大会」第1回目の計測に行きました。永平寺町役場の河合町長のひまわり

    や、吉野小学校、永平寺町の個人宅で草丈測定を行いました。福井農林高校で育てた苗が1ヶ月程度で1m以上と

    大きく育ってくれていて嬉しかったです。

    上へ▲ 

     

    6月11日(土)福農ならでは講座・ふれあいトーク

    福農ならでは講座とは保護者を対象に本校ならではの講座を体験する学校行事です。体験講座終了後は交流会

    として学校生活などに関する意見交換などをして親睦を深めました。今年度は「和太鼓講座」「プランター野菜作り

    講座」「樹木刈込講座」「トマトジャム作り講座」「マドレーヌ作り講座」の5つの講座が開講され、総勢47名の保護者

    に参加していただきました。参加した方からは「生徒さんがやさしく教えてくれて楽しく作ることができました。」「実際

    に体験させていただき、少しでも学校の雰囲気を味わえたことはとてもよかったです。」などの感想をいただきました。


    上へ▲ 

     

    6月8日(水)田植祭 

    田植祭とはもともと、田植えが終わった6月に豊作を祈願して行われる学校行事でしたが、今年度は農業鑑定競技

    のみ実施しました。農業鑑定競技では農業に関する問題を20秒または40秒以内に答え、その問題の正答数を競い

    ます。成績上位者は「農業高校の甲子園」とも言われる農業クラブ全国大会に出場し、各県の代表者と競い合います。


    上へ▲ 

     

    6月7日(火) 3年生産流通科 人権の花運動


    本校は永平寺町の小学校と人権の花運動を通じて交流を行っています。今年は吉野小学校との交流活動を行い、

    本校の生徒が育苗した苗を小学生と一緒にポットに鉢上げを行いました。小学生と高校生がお話をしたり、楽しそ

    うに作業している姿が印象的でした。

    上へ▲ 

     

    6月5日(日) 3年生産流通科 海岸清掃

    課題研究の一環として、海洋ゴミ問題に取り組んでいます。福井市南菅生地区の方とご縁があり、本校の

    生徒が南菅生地区の海岸清掃を行いました。この辺りはキャンプ場あり、ライターや発砲スチロールなど

    や、海岸から打ち上げられてるゴミも多くあり、ゴミ袋約200袋分のゴミを回収しました。この地区は高齢化

    により海岸清掃も大変で、高校生の若い力が地域の役に立てたことが嬉しかったです。

    海ごみゼロウィーク活動報告
    https://uminohi.jp/umigomi/zeroweek/report/r-2000260/

    上へ▲ 

     

    5月

    5月26日(水) 避難訓練

    今年度の避難訓練は地震によるパソコン室からの出火を想定して実施されました。避難場所に集合した後、校長先生

    と東消防署員の方からお話を聞きました。日頃から防災意識を高めていきたいですね。

    上へ▲ 

     

    5月24日(火) ふれあいマートOPEN


    今年度のふれあいマートが始まりました。本校で採れた野菜、米、卵、手作りの加工品、草花を販売いたします。

    3年生産流通科の新しいメンバーでお待ちしておりますので、ぜひお越しください。

    上へ▲ 

     

    4月

    4月29日(金)、30日(土)苗販売

    週末に野菜・花の苗販売を行いました。今年の苗も順調に生育し、立派な苗に育ちました。買いに来た人

    からは、立派な苗だねと好評でした。野菜の苗販売は終了しましたが、花の苗は5月24日(火)からの「ふ

    れあいマート」で販売したしますので、是非お買い求め下さい。

    上へ▲ 

     

    4月 28日(木)  強歩大会

    雨天により1日延期されて強歩大会が実施されました。天気が良く、心地よい風が吹き、強歩大会には絶好の日でした。

    今年のコースは朝倉氏遺跡コース。本校からスタートし朝倉氏遺跡で折り返し、本校の校門がゴールとなります。約25q

    の道のりをみんなで励まし合いながら楽しく歩きました。ゴールをした瞬間は達成感で一杯ですね。強歩大会お疲れ様でした。

    上へ▲ 

     

    4月 20日(水)  生活科学科 タケノコ掘り

    調理の授業で、第2農場にある筍を掘りに行ってきました。初めて筍を掘る生徒が多く、掘り起こすのに苦労しました。

    それだけに取れたときの喜びは大きく、次の授業で筍ご飯を作るのを楽しみにしていました。

    上へ▲ 

     

    4月 7日(水)  入学式

     晴れ渡った青空のもと13:00より入学式が行われました。新しい制服に身を包んだ新1年生は、学校長から入学が許可

    されました。いよいよ福井農林高校の生徒です。ご入学おめでとうございます。入学式に続いて、郷土芸能部による歓迎

    演奏が行われました。新しい高校生活に向けて、勉強に部活動に思い切りがんばってくださいね。

    上へ▲ 

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    昨年度の様子はこちら

上へ▲
〒910-0832
福井県福井市新保町49-1
TEL:0776-54-5187  FAX:0776-54-5188